私は今までいろんな仕事を経験してきましたが、現在働いている事務職の職場が、人生でいちばん働きやすい環境です。
過去には「もう仕事やめたい…」と思うこともしばしば。
でも今は、心にも時間にも余裕ができて、副業や子育てとの両立もラクになりました。
今回は、そんな“自分に合う職場”に出会えた私が、応募時に意識していたことを紹介します。
働き方に悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです🌿
HSPの私が応募前にチェックしていた5つのこと
① 自分の「苦手なこと」を先に洗い出す
「好きなこと」だけで職場を選ぶと、働いてみて「こんなはずじゃなかった」となることも。
たとえば本が好きで書店で働いたけど、
実際には品出し・在庫整理・接客など自分が苦手な作業も多くあると続きませんよね?
だから「苦手なことを避ける」視点を重視するのがおすすめ
私が避けたいことは…
満員電車、営業、休みにくい雰囲気、子育てへの理解がない職場 など。
これを先にリストアップしておくと、求人検索の精度が一気に上がります◎
私はこれで接客中心の仕事をやめ、事務職に転職。結果、大正解でした。
② 求人に写真が多いところを選ぶ
求人の写真が豊富だと、職場の雰囲気がつかみやすい!
特に働いているスタッフの様子が写っているかは安心材料になります。
背景や服装から清潔感・雰囲気もけっこう伝わるので写真をチェック
③ Googleマップで会社を検索して口コミを確認
意外と見落とされがちだけど、Googleマップの口コミも参考になります。
前職の評判、働いていた人の声、お客さんからの評価なども載ってることが多く、要チェック!
④ 実店舗がある場合は、実際に行ってみる
昔ファミレスでバイトしたとき、近所とちょっと遠い店舗で迷って、両方行ってみた経験があります。
結果、遠い店舗の方が雰囲気が良くて、働きやすくて、5年以上も続けられました。
→ 店の雰囲気=働きやすさに直結することもあるから、気になるお店は一度行ってみるのがおすすめ。

⑤ 面接時の「なんか違和感あるかも」は無視しない
どんなに事前に調べても、最後はやっぱり“フィーリング”が大事。
「なんか感じ悪い」「汚い」「スタッフが疲れてる」など、小さな違和感があるならやめておこう。
面接後、採用されても断ってOK!
「時間もらったし…」「採用されたから断りづらい…」なんて思わなくて大丈夫。
あなたの人生の時間の方がずっと大事です。
変な気遣いで「働きにくい場所」に入ってしまう方が、あとあとしんどいよ💦
さいごに
自分に合う職場って、“環境”の問題が大きい。
「私ってダメなんかな」って思ってる人、もしかしたら環境が合ってないだけかもしれません。
私もそうでした。
でも今の職場に出会って、働くのが楽になって、毎日がすごく変わりました。
だからこそ、今しんどいと感じてる人には、ぜひチャレンジしてほしい。
自分を責めずに、“環境”を見直してみてくださいね。
